Quick Links
Links
Blog Links
Recent Comments
XML/RSS Feed
Categories
Calendar
Now Playing by iTunes
![]() Archives
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: Nov 16, 2006 07:28 AM |
Thu - October 5, 2006PowerBookの修理に 友人のPowerBook G4
15インチ最終モデルがカーネルパニックを起こした。その後あれこれやったけども、結局起動しなかったので、ロジックボードが逝ってしまったと思われる。
「仕方ないから、MacBookを買ってくるよ」 いや、確かに仕事に必要なのはわかるけど、そこで敢えて新しいモノ買わなくても、iBook持ってるやんw。とツッコミつつ、とりあえずバックアップがてら、仕事のデータを全部抜き出してから、保証期間内での修理に持って行こうよ、ということになり、わしは12インチPowerBookと3.5インチの外付けHDD、それにFirewireケーブルを持って友人の職場へ行くことに。 ところが、そんな日に限って仕事でハマって、作業開始が10時w。モノと道具は揃っているので、某所から落としてきた手順に沿って分解すること15分。HDDにたどり着いたが、どうしてもHDDが外れない。よーく見てみたら、その手順には載ってないネジが残ってた(苦笑)。以前12インチを分解した時も、手順に載ってないネジがあって、あやうく筐体をねじ曲げるところだったけど、これってわざと載せてないのかな?>某所 そうしてHDDを取り出してFirewireのケースに入れて、わしが持ってきた3.5インチHDDにコピー・・・と思ったら、わしのPowerBookも友人のiBookもFirewireポートが一つしかない。一応HDDケースにはUSBポートもついてるが、ポートがデジカメ用の小さいヤツ(正式名称知らない)なので、ケーブルがない(汗)。とっくに電気屋さんは閉まってる時間・・・。仕方ないので、お互いの*Book同士をAirMac接続して、ファイル共有でコピーを試したが、 「残り7時間」 とか出てくる(苦笑)。そこで、手持ちのPowerBookにあるデータを目一杯iPodに移してまとまった空き容量を作りだし、そこに15インチのHDDからいったんコピー。次に、3.5インチをつないでそっちへコピーという、バケツリレー方式でやり始めた。 一回目が終わった時点で、わしは終電・・・(涙)。バックアップと組戻しの手順はだいじょぶだったので、そこでおいとましましたよ。 翌日、友人からメールが。無事データのバックアップが終わって、HDDを元に戻して、PowerBookも組み上げたらしいが、 ![]() HDDのマウンターとして入っていたビニールシートを入れ忘れて、また一から分解し直したんだそうなw Posted at 10:21 AM Wed - September 13, 2006最強のベージュG3/DTを作ろう計画 - 最終回 こうなったらあとは、避難させておいたUsersのファイルを戻すだけ♪ Firewireの外付けディスクからコピーを仕掛ける。3分くらいしてからコピーが止まる・・・。Finderを強制終了させようにも二進も三進もいかない・・・。ダメもとで無理矢理リセットかけたら、RAIDディスクが消えた(汗)
結局一晩経ったら勝手に治ってたけど、やっぱり転送が途中で止まる・・・。やけになってUSB 1.1で転送をかけてみたが、こっちも途中で止まる・・・。カードが悪いのかな? これほど頻繁に止まるとなると、iPodの転送がだいじょぶなのかどうか不安になるが・・・。 そんなわけで、ホームの中身はネットワーク経由で転送。なんかファイル共有するとホームが読み書き禁止になってたりと、動作がおかしいのだが、とりあえずこれで納得させとく(苦笑)。折を見て再構築しないとな〜。ってわけで、このシリーズはひとまず終了。 Posted at 02:24 PM Wed - September 6, 2006最強のベージュG3/DTを作ろう計画 - 5 結局、使えないカードは保証期間内ってことで全額返金させてやった ヽ(
´ー`)ノ。その足で秋葉館へ行って、AEC-6280Mを入手。家に帰って刺してみたところ、問題なく起動♪ 先に準備しておいた400GBのディスクを二つのスロットにそれぞれ刺したところ、こちらも問題なし♪ ではRAIDを組もうかってことで、Disk
UtilityでRAIDを組ませようとすると、Unmountできないというエラーで失敗する・・・。試しにディスク一台づつフォーマットをかけてみると、片方だけUnmountに失敗している。それならばと、ディスクが刺さっているスロットの1番と2番を入れ替えてみたら、どうやらスロットの2番だけUnmountに失敗するっぽい・・・。
仕方ないので、スロット1番だけを使うてディスクの片方をSlaveに設定。これで問題なくRAIDディスクができました(^-^)。 Posted at 02:14 PM Sat - September 2, 2006最強のベージュG3/DTを作ろう計画 - 4 さて、使い物にならないカードはさっさと譲ることにして、現実をみなくちゃってことで、Macで使えそうなカードをあれこれ物色してみたら、AEC-6280Mというカードが使えるらしいことが判明。値段を調べてみたら、なんだかんだで秋葉館が一番安いことがわかったので、秋葉原へ。
秋葉館へ行く前に、ラジオセンターの地下とかDOS/V系のパーツ屋さんとかを巡ってみたが、やっぱズバリ目的の物ってのは無し。最後の最後にU&J Macsへ行ってみた。 わし:IDEのHDDをつなぐPCIカードありますか? ベージュG3に400GBを積みたいんですが・・。 店員:ん〜と、これじゃなしこれじゃなし・・・。店長、そんなカードあります? 店長:(奥のデスクを指して)これやん。 どうやら動作確認したばっかで、店頭に出す前のカードがあったようだ。らっきー♪ さっそく買って帰って取り付けてみたところ、「284GB空き」の文字が! これで行けるかと思ってHDDを開いてみたら、Finderがクラッシュ・・・。何回やってもクラッシュ・・・。Disk Utilityでフォーマットしようとしたら、128GBまでしか認識してない・・・。カードの型番から調べてみたら、Big Drive対応以前のカード・・・。ダメやん・・・(;_;) Posted at 01:31 PM Tue - August 29, 2006最強のベージュG3/DTを作ろう計画 - 3 Sonnet Tempo
Trioが届いた!
\(^0^)/。
さっそく、今まで使うてたFirewire/USBカードを外して取り付け♪ 起動ボタンをぽちっとな♪ 起動しない・・・(-_-; では、パワーマネージャーリセット。ボードの奥にあるボタンを10秒以上押してから、起動ボタンをぽちっとな♪ 起動しない・・・(-_-; 切り分けの為に、カードを外してみて起動ボタンをぽちっとな♪ 起動しない・・・(-_-; 元のカードを戻してから、起動ボタンをぽちっとな♪ 起動しない・・・(;_;) PRAMクリアでOS 9起動にしてみたら、爆弾が出たり、SCSIの内蔵ディスクを認識しなくなったりと、なんやかやでめっちゃ不安定に・・・。それからカードをつけたり抜いたり、あれこれやってみたがこれ以上やったら壊しそうだったのでひとまず断念・・・。 問題があるとしたらボードのRevisionだけども、これはRev.2だとわかってるはず。ん? ROMのRevisionを読めとな? OS 9で起動して、System ProfilerからROMのRevisionを見てみたら、ビンゴ! 見事に非対応でした・・・。そりゃ起動しないわけだよ・・・(;_;)。 後日談で、カードを抜いても起動が怪しくなったのは、RAID構成を残したままだったのが原因らしく、RAIDを構成しているディスクを一台抜いてみたら問題なく起動することがわかった。構成替えの度にRAIDディスクの再構成が必要なのかな〜。面倒だ ヽ( ´ー`)ノ Posted at 01:41 PM Thu - August 24, 2006最強のベージュG3/DTを作ろう計画 - 2 まずはIDE用のカードを調べることから。Mac用でこの手のカードはなかなか少ない・・・、というか情報がない。適当に見ていたら、SonnetのTempo
Trioなるものが見つかった。これは外向きにFirewireとUSB
2.0が各二基、内向きにはATA133のポートが二基つくというもの。これを今使うてるFirewire/USB
1.1カードと置き換えてやれば、USB
2.0で動画転送も速ければ、今刺さっているネットワークカードを一枚あきらめる必要もないわけで、一石二鳥どころか一粒で三度美味しい♪
あちこちのサイトで調べたら、PLUS YUがやってるPCパーツのお店が一番安かったので注文♪ 届くのが楽しみo(^-^)o。 Posted at 01:59 PM |