Quick Links
Links
Blog Links
Recent Comments
XML/RSS Feed
Categories
Calendar
Now Playing by iTunes
![]() Archives
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: Jun 20, 2006 12:09 AM |
ATOK17 今日9月24日は、ATOK17の発売日
\(^0^)/
こないだからずっと欲しいと思い続けていたATOKの最新版。考えてみたら、EGBRIDGEが使いにくいことに気づいて、早3年。当時はATOK14とInternet Exploderとの相性の悪さに嫌気がさしていたが、MacOS X版にSafariがリリースされてから、そんなことに気を遣う必要もなくなったわけで、「ことえり」の性能が格段に上がったOS XのFEPとしては存在感が薄らいだようにも思えたが、やはりカスタマイズのしやすさなどと考えたらMacとの相性が圧倒的によいであろうFEPの代表格がATOKだったわけだ。 そしてやってきたATOK17。まづはインストールを試みるが、OSの言語設定が英語ではいけないらしい(苦笑)。仕方なく日本語にして、ログインし直し。こうしてインストールし直してみたATOK。体感的には重くなったとは感じられない。しかし、FEPを切り替えると、スプラッシュ画面が出てくるところに、起動の遅さが感じられてしまう(苦笑)。さらに変換時の微妙な遅さ加減が、なんとなくスペースバーにウェイトが乗っかったようで、微妙にキーボード入力に力を要するようになった。 とはいえ、EGBRIDGEとは比べものにならない語彙力と記憶力。さすがに辞書機能を使うときは重く感じるものの、通常の変換時ではそのウェイトはほとんど感じられない。むしろ微妙なウェイト加減がキータッチを心地よいと感じさせるほどだ。 そして今度はEGBRIDGEからの辞書併合。EG〜の時は、初回起動時に辞書併合のためのユーティリティーが起動したが、ATOKはそのようなことがない。さすが老舗の貫禄。辞書関係のツールを片っ端から起動してみたが、併合の仕方がわからなかったので、仕方なくEGBRIDGEからUnicode形式で辞書を書き出してみて、そっからATOKに辞書読み込みをさせてみた。果たして辞書は無事併合され、これまでと変わらない辞書変換が実現されたわけだ。 ま、そんなわけで導入してみたATOK17。今のところストレスもなく動いている。同時についてきたM$ Office 2004だが、こちらはスクリーンの描画がよくなった点は大きな進歩。あとは前回のリリースで問題だったフリーズするところは直らず。前回のリリースで問題だった、一部ショートカットキーの不一致も直らず。前より重くなったという印象だけが残ったが、まぁこんなもんかな ヽ( ´ー`)ノ Posted: Fri - September 24, 2004 at 11:05 PM |