SE/30をサーバー化しよう計画
前回まで好評(?)だった、Quadra
605をサーバー化しよう計画が断念したので、今度は押し入れに眠っているSE/30にNetBSDを入れてサーバー化しよう計画を発動することにした。NetBSDならUNIXベースなので、大概のことはできるはずっ!
さて、押し入れに眠っていたSE/30。四年前にカナダから持って帰ってくる時、ラップでぐるぐる巻きにしたままだったので、埃をかぶることも無くきれいなまま。とりあえず電源を繋いでみたら、あっさり起動した。40MBのHDDに4MBのRAM搭載。System
7.1だが、思ったほど遅く感じない。 まぁ動作も確認できたということで、4年前にカナダのジャンク市で買ってきたEthernetカードと、これまた4年前にアメリカから通販で取り寄せた16MBのRAM四枚も押し入れから発掘。準備は整った。
Macオープナーで筐体を開けて、RAMとカードを増設。念のために起動させて見ると、問題なし。 次に、秋葉原で買うてきた2GBのHDDをインストール。再度電源を入れる。 モニターが点かない(汗) HDDは回っているような音がするが、念のためSystem
6.0.4のFDDから起動してみる。FDDはしっかり読み込んでいるようだが、相変わらず画面が点かない・・・。切り分けのために、HDDを外してみた。やはり点かない。HDDを戻してみた。やっぱりだめ・・・(T-T)念のため、接点を全部きれいにし直してから再度チャレンジすることにする。
Posted: Tue - August 17, 2004 at 12:15 AM